ラベル 山-高尾山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 山-高尾山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年6月30日土曜日

倉岳山の後にWWE観戦

梅雨明けの週末なので山登り。奥多摩へ行くと次の予定に間に合わないので、中央線沿いの倉岳山にしました。

5:40 国府津発の電車に乗り、梁川に着いたのが8:16。
準備をして8:35に出発。国道20号を挟んで向かいに見える橋を渡ります。
真正面に見えているのが、おそらく倉岳山です。
道なりに歩いて行き、8:50、右手に登山口を発見。山道へ突入です。
沢に近づいては離れての繰り返し。常に川のせせらぎが聞こえてくるので、気持ちが良いコースです。でもこの音もいつかは無くなります。遂に川が終わったと思った辺りから勾配が急になりました。長い距離ではなく、登り切れば立野峠です。
9:45、立野峠で7分の休憩。ここから倉岳山への勾配はシンドイです。
10:13、倉岳山山頂。富士山は雲に隠れていたため、休まず先へ。
折角ここまで登ったのに、下りに下りまくります。
標高差150mほど下り、10:31、穴路峠を通過。
峠から少し登って、10:35、天神山を通過。
ここから道が落ち着きますが、やはり高畑山の手前は急になります。
10:55、高畑山山頂で8分の休憩。
山頂から鳥沢駅方面への道が伸びていますので、そこを進みます。とにかく下りです。とことん下りです。こんなとこ絶対登りたくない。
急勾配が終わると道は緩やかになりますが、帰路だとただ面倒なだけです。向かいから30名ほどの団体が来ました。すれ違うのがキツイほどの細い道。私とすれ違ったすぐ先で休憩を取ろうとしてました。たぶん取りました。きっと道が塞がったことでしょう。団体は頭数がある割に意識は内向き。烏合の衆とはこういう事です。だから単独行が好きなのです。
11:39、右は穴路峠、左は鳥沢駅の分岐に到着。沢の音が聞こえます。思ったのですが、倉岳山登山は倉岳山だけ登った方が楽しいと思います。高畑山は登る甲斐がありません。
11:46、折角なので河原に座って一服。
意外と大きい小篠貯水池を過ぎれば、登山道は間も無く終わります。池の辺りに東屋があったっぽいので、そこで休んでも良かったかも。
12:32、鳥沢駅に到着。12:36の電車を逃すと次は13:20だったので、トイレで顔だけ洗って電車に乗りました。

14:32、お茶の水で下車して時間を潰し、いよいよ今日の本題です。
両国国技館でWWE観戦!中邑真輔とASUKAのWrestleMania出場祝いという事で、今回は25,000円のSS席です!正面席のど真ん中。確かに選手は近いのですが、平坦な場所なので10列目だと前の人の頭が邪魔でよく見えません。これならアリーナ最後尾の方が気楽に立ち見できるので良いです。
予定になかったシェルトン・ベンジャミン。元チームアングルで身体能力も優れているため、私の好きな一人です。知名度低い筈がないのに、いまいち客の反応が薄くて心配でしたが、試合後にリングを下りようとすると客席からブーイング。戻ると歓声。その繰り返しにシェルトン困惑。扱いに困っただけで、みんな好きだったのね。
ハウスショーでの盛り上げ方が上手いミズ。私はミズをポスト・ジェリコと思っていますが、こういうところの上手さも似ています。
4wayタッグマッチでは、私の好きなThe Barことシェイマス&セザーロの登場です。この2人はホント絵になります。
トリ前はカーメラとの女子王座戦。ASUKAです!
正面はそっちじゃねー!
日本公演で王座が移動するはずもなく、カーメラの反則負けで王座の移動はなし。

メインはAJスタイルズ vs ブライアン・ヘンドリック vs サモア・ジョーでした。これに参加予定だった中邑真輔は不運にも怪我で欠場。でも途中で乱入してきてサモア・ジョーにローブロー。これが決め手となりAJスタイルズの王座が守られました。
試合後は、中邑真輔、AJスタイルズ、ルーク・ギャローズ、カール・アンダーソンの4人が揃い踏み。元親日組ですか?観客は盛り上がっておりました。
WWEだけのファンである私からすると、AJスタイルズが試合後にコーナでベルトを掲げてる時に、後ろからローブローをかまして欲しかったです。ヒールは来日してもヒール。伝説の横アリでのフナキさんを見習って欲しいです。あれは本人も予想外だったかもしれませんが(笑)

17時に始まり20時に終わったWWE SMACK DOWN組の東京公演。またいつか観に行く時は、アリーナ最後尾かランクを落としてA席だ。

2016年5月5日木曜日

高柄山からコモア見る

「コモアしおつを上から見たい」そう思った今年の1月。ようやくそれを実行に移した。
四方津駅から大丸〜高柄山〜御前山を経て上野原駅へと行くコースである。

2時間半に及ぶ電車での移動。朝食虚しく早くも空腹を感じた。食料少なめなので、終点の駅に着いた頃には空腹の極致だろう。最初は上野原から四方津へと向かうつもりだったが、四方津駅周辺に何も無いのは分かっていたので、逆コースにしたわけだ。
8:41、四方津駅に到着。早くもオニギリを1つ食す。残る食料はオニギリ1ヶと一本満足バーが1本。
駅から西へと歩くので、コモアしおつがドンドン遠のく。川合峠の先に撮り鉄が何人かいた。電車を撮るには良い場所みたいだが、コモアしおつの欠片も入らない。こんな場所は論外だ。
緩やかな登りが続く。歩き易く、新緑の作る木陰が気持ち良い。されどコモアは見れず。たまに見えても木が邪魔で、眺望の期待できた「御座敷の松」からもダメ。
林道に出るところには休憩所があった。大丸(山)に寄るなら、林道を横断して向かいの登山道を登る。高柄山へ向かうなら、林道沿いを歩いて左手にある登山道を下る。
10:09、大丸山頂。特に何も無い。林道から大した距離ではないので構わないが、登らなくても良かった。

そして下る。トコトン下る。
10:39、千足峠の辺りから遂にコモアしおつを眺める事が出来た。
10:51、高柄山山頂に到着。
一部展望は良いが、それだけの山頂だ。
11:33、新矢野根峠に到着。ここには休憩所がある。
12:25、御前山山頂。得られる物は何も無い。
12:53、下山。目の前は墓地だった。
今回のルートで快適だったのは、最初の四方津駅〜林道の区間だけ。後はほとんど急なアップダウン。特に酷いのが御前山。こだわらないのなら、御前山は迂回した方が正解だ。数少ない快適な登山道部分も道が細いので、油断をしたら滑落してしまうかもしれないので注意は必要。
コモアしおつを見れたから良いようなものの、これが無ければ来た意味を全く感じられない山だった。

上野原駅に向かう途中。桂川橋より。たぶん中央の山が御前山。
その反対側。私は釣りに疎いので分からないのだが、こういう場所での釣りは良くある光景なのか。それともこれは一つの住居なのか。後者だとしたら、かなりリスキーな立地だろう。

13:20、上野原駅に到着。13:32に電車が来たので、何を食うでもなく帰った。

2016年1月3日日曜日

【奥高尾縦走】高尾山口〜高尾山〜陣馬山〜藤野駅

2月にはスギ花粉がやって来る。今年度の〆として、5:01の電車で高尾山へと向かった。最も乗車時間の長い相模線で寝るつもりが、やたらと寒くて眠れなかった。
高尾駅に着くと天狗の顔が目に飛び込んできた。これはあれだ、暴れん坊天狗に違いない。そう確信してググってみたが、関係性は見出せなかった。

7:07に高尾山口駅に着き、ケーブルカー高尾山駅前で一服。7:22、稲荷山コースへ踏み出して山登りを開始した。今日の本題は山登りだが、走れる限りは走る。トレイルランナーを目指す訳ではないので、無理をする気はない。
7:44 稲荷山、
8:10 高尾山、
8:37 小仏城山と通り過ぎ、
9:08 景信山に到着。11分の休憩を摂り、一気に陣馬山を目指す。

しかし来た。ヤツが来た。便意である。家を出る前に出したので、安心して紙は持参していない。9:58 明王峠に着くも紙が無いので先に進む。もはや走れない。走った分だけ下りてきそうだ。幸いな事に途中で波が引き、10:25 陣馬山に到着。
さすが陣馬山、トイレに紙が備え付けられていた。とても汚かったが、山にトイレがあるだけ幸せだ。

休憩も摂って10:43に出発。一ノ尾根をひたすら下る。
11:25 県道522号に出た。藤野駅まで後2km。足に余裕はあったのだが、2kmを走りきる程ではない。しかも最後の1kmは登り。トンネルを抜ければ藤野駅はもうすぐそこ。11:42 藤野駅に到着した。

高尾山駅から約20km。タイム4時間20分(内休憩30分)。ハイキングにしては早く、トレイルランにしては遅い。実に私らしいタイムだ。

帰る前にちょっと寄り道。甲府方面の電車に乗って四方津に向かう。
駅前から山頂へと斜めに伸びるエレベーター。その先にあるのはコモアしおつ。
年末年始はエスカレーターを止めてるらしく、エレベーターを待っていたのだが、利用者が多い訳でもないのに時間がかかった。四方津にいるのは僅か30分。逃せば次は30分後。次の電車だと鴨宮までの所要時間が長いのだ。
そこにあるのは住宅街。私の様な家も家庭も築けない貧しい独り者が、それとは相反する人たちの地を好奇心だけで踏み込むのは失礼だ。しかも専用のエレベーターを使ってまで。結局12:24の電車で帰宅。お陰で15時前には鴨宮に着いた。

今後も土地に踏み込む気は無いが、あのエレベーターの存在感は独特である。いずれ高柄山にでも登って、”ついでに”遠目に眺めてみよう。

2014年6月1日日曜日

陣馬山から高尾山 2回目...なのに道を間違えた

今年の3月以来、二度目の陣馬山〜高尾山縦走をしてきました。今年は人を伴っての登山なので、このルートが良いかと思って選択しました。
・距離は長い
・(東京・神奈川住まいの人には)知名度が高い。
・高低差が少ない
・売店・トイレが多い
山に登った気にさせてくれる、良いルートです。

高尾駅北口からバスに乗って陣馬高原下へ。8:50には登山を開始しました。
天気は良好。陣馬山から富士山は見えたものの、霞んでいたのが残念。休憩を摂った後、景信山へ。これね。前回は気をつけたんですよ。
同じ南へ行く道でも、上にある道は栃谷尾根。「栃谷」と「藤野駅」の名称を覚えておけば間違いは起きなかったのですが、気づいた時のはかなり下山後。
物足りないけど、このまま藤野駅へ出て帰るか?奈良子尾根から戻って、行けるとこまで行くか?間違いを起こした私には「もう一度登って下さい」とは言えません。
でも登ってくれました。奈良子峠に戻り、景信山へダラダラと。そうです!この登山者を腐らせるダラダラした道を味わって欲しかったのです!
14時過ぎには景信山に着きました。そして、ここが再び選択の時です。小仏に下りてバスで帰るか?でなければ、高尾山まで歩く他ありません。しかし、そのルートにはアップダウンが待っています。
結果は後者。まずは下って小仏峠。そして城山へと登るのですが、距離自体はそうでもないんですね。ペースを落としていたせいか、意外とアッサリ着きました。
ここでかき氷を食べようか悩んだのですが、無駄に大きいので止めました。ここまで来たら下山してノンビリ食べたいものです。まぁ下山した頃には陽も落ち始めて、かき氷な気分は失せていましたけど。

前回は空腹だったせいか、こうして歩きなおしてみると、そこまでのアップダウンが無いものです。まぁ流石に、もみじ台までの登り階段は堪えましたけど。
高尾山山頂に無事に着き、下山はリフトで。これは私に歩く気がありませんでした。しかし時刻は17時8分。リフトは終了し、ケーブルカーも最終は18時。もうケーブルカーに乗る他ありません。
後はひたすら電車。橋本からの相模線は、ひたすら睡眠。前回と全く同じルートにならなかったので、これはこれで良かったです。

ちなみに今回、明王峠と城山の茶店が営業していました。3月は陣馬山、景信山、高尾山の3つだった筈。この5つが営業していると安心感絶大ですね。飲食物が切れても、金さえあれば大丈夫。やっぱこのルートは唯一無二だと感じました。
あぁ、夏の富士山も金でどうにかなる山です。

2014年3月21日金曜日

陣馬山〜高尾山縦走

陣馬山と高尾山の縦走。
とてもポピュラーなコースではありますが、
なにせ私の家からは距離があるので、
なかなか実行できずにいました。

始発で行こうと思ったものの
寝坊して6:37 鴨宮発に乗りました。
茅ヶ崎で相模線に乗り換え八王子へ。
ホント遠い...
高尾から陣場高原下まではバス。
流石と言わざるを得ないほど混んでましたが、
2台同時に出すのが普通なのかな?

9:25 陣馬高原下に到着。
店の跡があるのですが...
ここなら意外と需要があるのでは?

陣馬山に向け歩を進めると、
トタンの壁の向こうに廃墟っぽいのが。
悩んで、悩んで、
けっきょく入った。
あまり面白くなかった。
軽快に登って行く私。
10:27 陣馬山山頂に到着。
陣馬山、素晴らしい!
景色が良くて、これは良い場所だ!
でも、
飲み物全部失くした...
たぶん廃墟に寄った時に落としたんだ(涙

写真を撮っていたら結構時間が経っていて、
11:00に陣馬山を出発。
ここからが超軽快。
アップダウンがほとんど無いので、
とても走り易いのです。
明王峠を11:19に通過。
景信山には12:05に着きました。
それでも1時間かかったのか。
ベンチだらけの景信山。
でも景色は良いです。
ここで飲み物を買ったので、
ご飯を食べようとしたのですが、
オニギリ失くした...
たぶん陣馬山でカメラを出した時に、
置き忘れてきちゃったんだ(涙

12:19に景信山を出発。
12:32 小仏峠。
目が痒い...
そりゃそうだ。
花粉症の人間が
マスクも薬も無しに
杉林の中を歩いているのだから。

12:29 小仏城山に到着。
ここで雪が降ってきました。
なんか溶けにくいコロコロしたやつ。
霰(あられ)かな?

残るは高尾山。
しかしお腹が空いて力が出ません。
もうガス欠だと思ったところで、もみじ台に到着。
お汁粉で回復!
14:03 高尾山に到着。
薬王院周辺で胡麻団子を食べたら、
お腹いっぱいになりました。

歩き易くて、
アップダウンも少なめで、
設備が整っている。
そんな陣馬山〜高尾山。
こりゃ人気があるわけですよ。
山登り初心者にオススメするとしたら、
私だって迷わずここを薦めます。

2号路を下り蛇滝方面へ下山。
目当ては高尾梅郷だったのですが、
今週末でもまだ早かったようです。
小田原とけっこう差があるのね。
もう咲いた後かと思っちゃいました。

それでも発見はありまして、
まずこれ。
中央自動車道の下あたり。
侵入は容易い感じでしたが、
あまり状況が掴めなかったので、
近づきませんでした。
いずれまた出直します。

そして
高尾駒木野庭園。
ここは純粋に良スポットです。
こじんまりとした日本庭園ですが、
無料ですので、
高尾に来た時はついでに寄っておきたい場所。

15:50 高尾駅に到着。
横浜線って、
ここから桜木町まで行けちゃうんですね。
夜景でも撮りに行こうかと思い、
横浜線に乗っちゃいました。

町田を過ぎたくらいで、
隣に座ってきた男性。
延々と同じ独り言を繰り返してました。
これが結構心をえぐる。
「高卒か。アホだね。」
「大学行ってないの?ヤバいよ。」
「結婚できないよ。」
「奥さん(旦那が)ヘルス行ってるよ。」
たまに細かい変化はあったものの、
30分、隣でこれらをひたすらリピート。
悪かったな、高卒の独身で!
なんなんだ、
この他人のコンプレックスを読んでそうな
特殊能力は!
気分悪くなったので、
横浜で乗り換えて東海道線で帰ったわ!
まぁ風が強かったので、
夜景を断念したのもありますが。

なんだんだろ。
本人の事を言ってる様に感じたんだよな。
職場でそういう責められ方をして
壊れてしまったのかな?
まぁ現代社会の犠牲者という事にしておこう。
そうでもしなきゃやってられん!
結婚なんて、とうの昔に諦めてるわ!