2010年7月25日日曜日

米神漁港 (小田原市) 〜iPhoneの死んだ日〜

 前日の天気予報では午後に雨が降る筈だったのですが、結果は一日炎天下。まぁ起きたのも7時過ぎと遅かったので、近場へ潜りに行って参りました。
  まずは根府川海岸。国道135号沿い、白糸川橋梁のあるところです。岩に遮られ波の穏やかな箇所もあるので、大人も子供も楽しめそうな場所です。駐車場は無料で国道沿いにトイレがあるので、利便性も高いです。
 しかし、今日だからなのか海が濁っていました。魚もチラホラで、少し沖まで出ないといけなかったのかもしれません。とにかく水中にはまるで魅力を感じなかったので、米神へ移動。
  国道135号を少し北上して米神漁港。駐車場は有料、トイレありです。防波堤を挟んで波の穏やかな漁港部と岩場の両方が楽しめます。魚の量は悪くないのですが、なにぶん本日の水質では長居する気も起きず。水質の良い日ならお薦めしたいポイントです。
 そして最後に石橋。国道135沿いに石橋ダイビングセンターがありますので、この辺の海外で潜りました。
本日行った3ヶ所は、地元民以外からは「根府川」で一括りにされてしまうほど近場なので、水質は他と変わりありません。むしろ北上しながら潜っている分、石橋が最低だろうと思っていました。
 駐車場無し、トイレも無し。泳ぐには劣悪な環境ではありますが、海の中には魚が盛り沢山。水質が悪くても、これだけ魚がウヨウヨいれば楽しいものです。

 以上3ポイント。今年再び行く事はないと思いますが、行くなら米神漁港ですかね。バイクなら駐車無料ですし、海水浴客もいるので目の保養にもなるし。
 真鶴の帰りに立ち寄る程度のエリアと認識しました。

 ちなみに、最後の石橋で防水ケースの閉じ方が悪かったのか、iPhone 3Gが溺死しました。とりあえずiPhone4を予約して、iPhone 3Gはカメラ用の防湿庫に保存。数日後に復活して欲しいものですが、なにぶん海水なので望みはありません。
 というわけで「防水ケースと言えども電子機器を入れる際はそれなりの覚悟をしておきましょう」という教訓でした。

2010年7月24日土曜日

川奈海水浴場 (伊東市)

 6時55分に家を出て、伊東市の川奈へスノーケリングしに行ってきました。
 この時期の国道135号は、週末になると渋滞が酷いはずなのですが、そうでもありませんでした。私がバイクだからかもしれませんけど。
  8時15分に川奈いるか浜公園に到着。駐車場代は1,000円/日。係員の方にバイクを何処かに停められないか尋ねたところ、道端に適当に停めれば?と明るい笑顔で答えてくれたので、適当に駐車しました。何処にローカルなルールがあるか分かりませんので、この断りが大事かと。

 玉石の川奈いるか浜公園。シャワー(水のみ)、更衣室、トイレ、コインロッカーが用意されて環境が良いです。唯一使用しなかったコインロッカーだけは、有料ではないかと思います。
 防波堤のお陰か、波は無いに等しく実に穏やかです。肝心の水の中はと言うと、実に退屈です。ブイの手前ぐらいに海藻が茂っている場所があったので、そこに魚の群れがいたぐらい。水に動きが無いせいか海水がヤケに塩辛かったので、早々に上がって海の家がある岩場の方へ行きました。
 こちらも波が穏やかなのですが、岩場なだけに魚がウヨウヨいます。しばらく泳いでから、もう少し奥にある川奈海水浴場と思われる場所へ移動。車で3分ぐらいでしょうか。道の行き止まりにあります。
 川奈海水浴場は波打ち際が岩場で、沖と言ってもすぐですが海底には白い砂が待っています。お陰で海が綺麗に見える。水も川奈いるか浜公園よりは綺麗だと思います。
日が良かったのか相変わらず波が穏やかで、堤防の裏に回ると楽しさ倍増。魚がモリモリおりました。
 防水ケースに入れたiPhoneで写真を撮ろうとするも、流石に水中ではタッチの認識が今イチで、思う様に撮れませんでした。ホントね、こういう時に何でOptio i-10を買ってしまったのかと思うわけですよ。
 ちなみに私の購入した防水ケースですが、Optio i-10入るものの、起動するとレンズ部が押されて引っ込んでしまいます。「ならば適応したケースを買えば?」となりますが、既に安価なデジカメを注文しました。
 タフさと顕微鏡モードが自慢の「Optio W90」か安価でナイトモード付きの「EZ Digital F537IR」か買わずに我慢するか、この三択でかなり悩みましたが、高価なデジカメはまだまだ進化する筈なので無理して買うのは早計。買わずに我慢するのは、これから南伊豆や西伊豆を攻めるにあたって問題外。結果、今後手を出す事がないであろう"赤外線撮影モード付き"の「EZ Digital F537IR」を選択しました。この商品のレビューについては、また後日。

 話を戻すと、川奈いるか浜公園に戻ってシャワーを浴びて着替えて、11時には川奈を発ちました。
 ガソリン代を除くと、出費は缶コーヒー1本のみ。道具さえ揃えれば、なんともコスパの高いレジャーです。

2010年7月19日月曜日

三ツ石海岸 (真鶴町)

 今年はマスク・スノーケル・フィンを買い揃えましたので、スノーケリングをやってまいりました。正直なところ、気が乗りませんでしたよ。なにせ安全なレジャーではないので、独りでやってて怒られないかとか、何処でもやって良いものなのかとか。これまで素潜りに行った時は人に連れられて行っていただけに勝手が分からないのです。
 そういう不安に負けて動かないのは最も愚行なので、朝8時には家を出ました。小田原市民からすれば真鶴町なんて何も無い土地にしか見えないのですが、自然を楽しむという点では真鶴半島は魅力的な場所でした。こういう事に気づくのが年を取った証拠ですよね。
  無料駐車場にバイクを停め、徒歩でケープ真鶴へ。3分程の距離なので、わざわざ有料駐車場に停める必要はないと思います。無料の方が木陰なのに対し、有料は日光直撃な感じでしたし。
 ケープ真鶴から階段を下りれば三ツ石海岸に到着です。海の家どころかシャワーもありませんが、トイレはあるので充分でしょう。
 その気になれば名勝三ツ石まで歩けそうでしたが、潮が満ち始めている中、コンデジやらiPhoneやらを持っている状態で危険を冒すわけにはいかないので断念。
 海岸を見渡すと既に海水浴客がおり、というか釣り客か素潜り客がほとんどか。岩場ではあるものの、そのため波の来ない場所もあるので、小さいお子様から大きいお友達まで遊べる感じです。但しBBQなど火気の使用は厳禁。
 他の素潜り客の真似をして、ポイントを決めました。初めて使うフィンに戸惑い、これから単身で潜るというか浮く事に戸惑いながらも、海へ突入。
一度飛び込んでしまえば関係ありません。徐々に行動範囲を広げていきます。
 透明度がそれなりにあったし魚も多くいたので、充分に楽しめました。風が強かったせいで波が強かったのが難ですかね。

 12時には帰宅。本日分かった事は、シューズは履いた方が断然良いという事。やっぱ素足で岩場は厳しいわ。あとデジカメケースも欲しいですね。水中写真など面倒くさいと思っていましたが、独りだとこのくらいの楽しみは欲しいです。

 クラゲと装備を考えると、潜れる期間は後一ヶ月あるか無いか。その間は、何よりもシュノーケリングを優先しようと思いました。