天気が良いので、花粉が飛び始める前に山納め。でも遠出はしない。となると、やはり大野山。山北町の大野山
7:47 国府津発の御殿場線に乗って、谷峨に8:19着。そしてすぐに出発。
山頂に着いたのが9:29。休まず写真も撮らずに登ったのに、所要時間は70分。そして結構疲れた。
天気は良いは風もないわ、気持ち良いのでベンチに寝転んだ。このまま一眠りしたいところだが、汗をかいた服では寝たくない。なので9:44に出発。結局15分だけの休憩。山頂での過ごし方を考えよう。
11:10、山北駅に到着。次の電車は11:50。入浴セットは持ってきてあるが、風呂より飯な気分だったので、反対側のcafe NICOへ。前にポッポ駅前屋には行ったことがあるので、次回はフェアリーか。
なにはともあれ、手軽で楽しい山だ。
2020年2月1日土曜日
2019年11月30日土曜日
またもや大野山
昨日は箱根も丹沢も雪を被っていて、かつ天気も良かったので、口惜しい思いをしながら仕事をしてました。
だから今日は丹沢へ。と言っても、既に雪は溶けているだろうから先々週登った大野山へ。だって近いんだもの。
8:31 国府津発の御殿場線に乗り、9:02 谷峨に到着。先々週と全く同じコースを歩きます。
9:10に谷峨駅を出発。9:42 トイレを通過。
9:53 林道を渡り開けた登山道へ。下を見ると、ある山の頂きに駐車場が見えました。神奈川県立山北つぶらの公園だそうです。歩いて行くなら、やはり谷峨駅〜山北駅コース。ならば大野山に登るわ!ってことで、暖かくなったら原付で行ってみます。
今日も空気は澄んでいます。
10:20 山頂に到着しました。西丹沢...やっぱり白くない。山頂は何故か鹿のフンだらけ。
でも景色は良いからOK。
10:30に山頂を出発。ひたすら下って11:52 山北駅に到着。11:50の電車で帰れるかと、急ぐことなく下り電車の待ち合わせで遅れることに賭けましたが、切符を買っている間に電車は出発してしまいました。
なので、さくらの湯でひとっ風呂。レンタルタオルはありませんが、400円で天然温泉に浸かれるなら安いもの。にしては、シャワーの水温が不安定でした。
ついでにプールも視察。プールと温泉合わせて2時間400円という安さ。空いてたせいか、ガツガツ泳ぐ雰囲気ではありませんでした。意外と穴場なのかな。でもそれなら二宮行くな。
やはり手軽な大野山。積雪した時に登ってみたいです。
だから今日は丹沢へ。と言っても、既に雪は溶けているだろうから先々週登った大野山へ。だって近いんだもの。
8:31 国府津発の御殿場線に乗り、9:02 谷峨に到着。先々週と全く同じコースを歩きます。
9:10に谷峨駅を出発。9:42 トイレを通過。
9:53 林道を渡り開けた登山道へ。下を見ると、ある山の頂きに駐車場が見えました。神奈川県立山北つぶらの公園だそうです。歩いて行くなら、やはり谷峨駅〜山北駅コース。ならば大野山に登るわ!ってことで、暖かくなったら原付で行ってみます。
今日も空気は澄んでいます。
10:20 山頂に到着しました。西丹沢...やっぱり白くない。山頂は何故か鹿のフンだらけ。
でも景色は良いからOK。
10:30に山頂を出発。ひたすら下って11:52 山北駅に到着。11:50の電車で帰れるかと、急ぐことなく下り電車の待ち合わせで遅れることに賭けましたが、切符を買っている間に電車は出発してしまいました。
なので、さくらの湯でひとっ風呂。レンタルタオルはありませんが、400円で天然温泉に浸かれるなら安いもの。にしては、シャワーの水温が不安定でした。
ついでにプールも視察。プールと温泉合わせて2時間400円という安さ。空いてたせいか、ガツガツ泳ぐ雰囲気ではありませんでした。意外と穴場なのかな。でもそれなら二宮行くな。
やはり手軽な大野山。積雪した時に登ってみたいです。
2019年11月16日土曜日
手軽に楽しい大野山(山北)
山登りの季節ですが、台風19号の影響で、遠出して通行止めだったら嫌なので、近場の山に行きました。台風19号なんて言い訳で、最近は出不精なだけですけどね。
家から電車で一本、駅からのアクセスも良い山北町・丹沢の大野山。登って下りて3時間かからぬ手頃な山です。
電車で一本とはいえ、本数の少ない御殿場線。なので山北駅までは原付。そこから御殿場線で谷峨まで行きました。
谷峨駅から見える山々。左側の禿げた部分が大野山。9:44、谷峨駅を出発。
吊り橋を渡り、ひたすら車道を登っていき、脇に入ると登山道。
10:14、トイレのある場所を通過。ここからようやく山登りの開始という感じ。
10:25、林道沿いの休憩所を通過。ここから山頂まで40分が目安だそうです。
休憩所から少し登ると、駅から見た禿げた部分に入ります。
景色が最高!
同じ景色でも、登るほどに壮大になって楽しいです。
反対側も色づき始めていて良い感じ。
10:52、山頂に到着。
足柄平野と相模湾、とても良い景色です。
一服して、軽く寝転がりました。このままずっと寝ていたいと思いつつも、山頂を発ったのは11:04。外ではノンビリできない質なのね。
少し先の階段より下山開始。階段を下り切ると木々に覆われたコースになります。木洩れ陽が気持ちよかったです。
11:41、登山道の終了。後は車道をひたすら下るだけ。
11:47、旧共和小にコーヒーの幟を見つけ、気になり寄ってみました。
私が注文したのはオリジナル梅ジュース。美味しかったです。グラスを返す際、言われるだろうと思っていたけど、言われました「梅、食べないの?」と。梅干し嫌いの私は、梅の果実を食べたことがないのです。酸っぱくないと勧めてくるので食べてみると、たしかに甘くて美味しかったです。予想していただけに食べる覚悟は出来ていましたが、良い経験となりました。
12:05に旧共和小を発ち、12:43に山北駅到着。休憩含め3時間。手頃です。
さくらの湯に寄ろうとタオルセットと水泳セットを持ってきてはいたのですが、着替えを忘れたので立ち寄らず退散。まぁこれも言い訳で、家が恋しかっただけです。けどやっぱ、入浴後に汗で湿った服は着たくないですよ。
こんなに手軽で景色も良いのに、歩いて登ったのは今日で三度目。すっかり腑抜けた私には、この程度の山が丁度良いです。
家から電車で一本、駅からのアクセスも良い山北町・丹沢の大野山。登って下りて3時間かからぬ手頃な山です。
電車で一本とはいえ、本数の少ない御殿場線。なので山北駅までは原付。そこから御殿場線で谷峨まで行きました。
谷峨駅から見える山々。左側の禿げた部分が大野山。9:44、谷峨駅を出発。
吊り橋を渡り、ひたすら車道を登っていき、脇に入ると登山道。
10:14、トイレのある場所を通過。ここからようやく山登りの開始という感じ。
10:25、林道沿いの休憩所を通過。ここから山頂まで40分が目安だそうです。
休憩所から少し登ると、駅から見た禿げた部分に入ります。
景色が最高!
同じ景色でも、登るほどに壮大になって楽しいです。
反対側も色づき始めていて良い感じ。
10:52、山頂に到着。
足柄平野と相模湾、とても良い景色です。
一服して、軽く寝転がりました。このままずっと寝ていたいと思いつつも、山頂を発ったのは11:04。外ではノンビリできない質なのね。
少し先の階段より下山開始。階段を下り切ると木々に覆われたコースになります。木洩れ陽が気持ちよかったです。
11:41、登山道の終了。後は車道をひたすら下るだけ。
11:47、旧共和小にコーヒーの幟を見つけ、気になり寄ってみました。
私が注文したのはオリジナル梅ジュース。美味しかったです。グラスを返す際、言われるだろうと思っていたけど、言われました「梅、食べないの?」と。梅干し嫌いの私は、梅の果実を食べたことがないのです。酸っぱくないと勧めてくるので食べてみると、たしかに甘くて美味しかったです。予想していただけに食べる覚悟は出来ていましたが、良い経験となりました。
12:05に旧共和小を発ち、12:43に山北駅到着。休憩含め3時間。手頃です。
さくらの湯に寄ろうとタオルセットと水泳セットを持ってきてはいたのですが、着替えを忘れたので立ち寄らず退散。まぁこれも言い訳で、家が恋しかっただけです。けどやっぱ、入浴後に汗で湿った服は着たくないですよ。
こんなに手軽で景色も良いのに、歩いて登ったのは今日で三度目。すっかり腑抜けた私には、この程度の山が丁度良いです。
2019年10月5日土曜日
天覧山とひだか巾着田
この時期、この日を待ち続け、ようやくやってまいりました。そう、ひだか巾着田が曼珠沙華で赤く染まる日を。
ついでに飯能市の低山・天覧山に登ろうと計画。えぇ「ヤマノススメ」の影響です。好きなわけではないけれど、ハイキング本として悪くはないと思います。
5:56 国府津発の東海道線に乗車。茅ヶ崎からは相模線、八王子からは八高線。東飯能に着いたのが8:23。この長時間乗車がかったるくて、暫く引き篭もり気味でした。
一服して8:34に出発。西へ西へと歩くのですが、近くに山があるとは思えぬ雰囲気。
ようやく山が見えてきて、暫く歩いて8:56に能仁寺に到着。
舗装路を登っていくと、こんな広場に出ました。トイレがあるのは良いとして、こんなものか天覧山...と勘違い。山頂はもう少し上。
岩場の方を通って9:08に天覧山山頂。
街の方の景色に感動はなく、南西に目をやると富士山が見えました。とすると、さらに左にあるのは大山か。遠くから見ても分かる独特な形状。
山を下り、歩きやすい遊歩道へ。そして分岐。多峯主山(とうのすやま)へ登るか、高麗峠(こまとうげ)へ向かうか。主目的だった天覧山があの程度だったので、わざわざ多峯主山に登るのは疲れるだけかと思いましたが、けっきょく多峯主山へ向かいました。
どっこい良かった多峯主山。山らしい道、山らしい山頂。
標高270.7m。ここまで上がると良い景色です。ちなみに、登頂時刻は9:34。天覧山から30分かかりませんでした。
休むことなく下り始め、住宅街へと出てボケーっと歩いていると、高麗駅を通りすぎました。ここまで来れば巾着田は後少し。お腹が空いたのでセブンで軽く食事を摂って、10:25、ひだか巾着田に到着。川辺を歩いて300円払って入場。
すごいぜ、ひだか巾着田!彼岸花で赤く染まった世界。時期によってはキャンプやバーベキューも出来るそうで、とても良い場所です。
流石に少し休もうと、ドレミファ橋を渡ったところで休憩。11:03、宮沢湖へ向け出発。
11:16、宮沢湖と高麗峠への分岐。ここは迷わず宮沢湖方面へ。次の分岐で道標に従ったのですが、どう考えても宮沢湖から離れるルート。地図より道標を信用してみたのですが、これはこれで良かったのか?
宮沢湖なんてどうでも良い!と不貞腐れて歩いていると、ムーミンバレーパークの看板が見えました。ここで考え直し、やはり宮沢湖へ。
予備知識なしにmetsaに入場。宮沢湖に隣接した素敵な空間。
その先にあるのがムーミンバレーパーク。
のんびりするのにとても良い場所だと思います。こんなに素敵な場所なのに、土曜の今日でかなり空いてる。それもそのはず、土日祝日の駐車料金が2,500円。ムーミンバレーパークにしても金、金、金。私が親なら、あけぼの子どもの森公園で良いだろと思ってしまいます。あぁ、下級はあけぼの、上級はバレーパークって事ですか。静かで良いですものね。
もう歩くのは疲れたので、バスで帰ることに。どっこい東飯能駅行きは1時間に1本あるかないか。一方、飯能駅行きはモリモリ。なので、飯能駅直中バス(200円)に乗り、東飯能駅まで歩きました。でもって駅前で一服すれば、13:06の八高線に丁度良かったのです。これに乗って、八王子からは横浜線快速。横浜から東海道線で国府津に15:33帰還。
外出すると早く帰りたい気持ちが強すぎて、休憩を摂るのも食事を摂るのも下手なのは相変わらずでした。だって、家でゴロゴロしてるのが一番幸せなんですもの。
ついでに飯能市の低山・天覧山に登ろうと計画。えぇ「ヤマノススメ」の影響です。好きなわけではないけれど、ハイキング本として悪くはないと思います。
5:56 国府津発の東海道線に乗車。茅ヶ崎からは相模線、八王子からは八高線。東飯能に着いたのが8:23。この長時間乗車がかったるくて、暫く引き篭もり気味でした。
一服して8:34に出発。西へ西へと歩くのですが、近くに山があるとは思えぬ雰囲気。
ようやく山が見えてきて、暫く歩いて8:56に能仁寺に到着。
舗装路を登っていくと、こんな広場に出ました。トイレがあるのは良いとして、こんなものか天覧山...と勘違い。山頂はもう少し上。
岩場の方を通って9:08に天覧山山頂。
街の方の景色に感動はなく、南西に目をやると富士山が見えました。とすると、さらに左にあるのは大山か。遠くから見ても分かる独特な形状。
山を下り、歩きやすい遊歩道へ。そして分岐。多峯主山(とうのすやま)へ登るか、高麗峠(こまとうげ)へ向かうか。主目的だった天覧山があの程度だったので、わざわざ多峯主山に登るのは疲れるだけかと思いましたが、けっきょく多峯主山へ向かいました。
どっこい良かった多峯主山。山らしい道、山らしい山頂。
標高270.7m。ここまで上がると良い景色です。ちなみに、登頂時刻は9:34。天覧山から30分かかりませんでした。
休むことなく下り始め、住宅街へと出てボケーっと歩いていると、高麗駅を通りすぎました。ここまで来れば巾着田は後少し。お腹が空いたのでセブンで軽く食事を摂って、10:25、ひだか巾着田に到着。川辺を歩いて300円払って入場。
すごいぜ、ひだか巾着田!彼岸花で赤く染まった世界。時期によってはキャンプやバーベキューも出来るそうで、とても良い場所です。
流石に少し休もうと、ドレミファ橋を渡ったところで休憩。11:03、宮沢湖へ向け出発。
11:16、宮沢湖と高麗峠への分岐。ここは迷わず宮沢湖方面へ。次の分岐で道標に従ったのですが、どう考えても宮沢湖から離れるルート。地図より道標を信用してみたのですが、これはこれで良かったのか?
宮沢湖なんてどうでも良い!と不貞腐れて歩いていると、ムーミンバレーパークの看板が見えました。ここで考え直し、やはり宮沢湖へ。
予備知識なしにmetsaに入場。宮沢湖に隣接した素敵な空間。
その先にあるのがムーミンバレーパーク。
のんびりするのにとても良い場所だと思います。こんなに素敵な場所なのに、土曜の今日でかなり空いてる。それもそのはず、土日祝日の駐車料金が2,500円。ムーミンバレーパークにしても金、金、金。私が親なら、あけぼの子どもの森公園で良いだろと思ってしまいます。あぁ、下級はあけぼの、上級はバレーパークって事ですか。静かで良いですものね。
もう歩くのは疲れたので、バスで帰ることに。どっこい東飯能駅行きは1時間に1本あるかないか。一方、飯能駅行きはモリモリ。なので、飯能駅直中バス(200円)に乗り、東飯能駅まで歩きました。でもって駅前で一服すれば、13:06の八高線に丁度良かったのです。これに乗って、八王子からは横浜線快速。横浜から東海道線で国府津に15:33帰還。
外出すると早く帰りたい気持ちが強すぎて、休憩を摂るのも食事を摂るのも下手なのは相変わらずでした。だって、家でゴロゴロしてるのが一番幸せなんですもの。
2019年8月12日月曜日
北鎌倉から長谷へ
無数にある鎌倉のハイキングコース。その中で私が好きなのは、長谷から北鎌倉へ歩くルート。
藤沢駅からバスに乗り、大仏切通しから北鎌倉まで歩いて、円覚寺で坐禅。これが私のお気に入り。けれど今の時期は土曜坐禅会が行われていない。なので今回は逆に歩いてみることにしました。
7:49に北鎌倉に着いたものの雨。うそ...雨?通り雨の様なので、そのままホームで様子見。小降りになってきたところで、8時に出発。
駅前の県道21号を鎌倉駅方面へと歩き、踏切手前のここで右折。
8:06、浄智寺でこの先の服装を考えるため休憩。半袖のままでも良いけど、帽子は被った方が良さそうな。
このまま道沿いに歩いていくと、道は細い石段となり、土のハイキングコースとなります。そのまま歩いていれば、
8:26、葛原岡神社に到着。
8:32には銭洗弁財天を通過。
8:38、佐助稲荷神社に到着。奥の階段を登って大仏ハイキングコースへと入ります。方角的に登りきったら左...
ここを...左。グングン下る...そんな記憶はない...。民家の屋根が迫ってきたので、これは違うと来た道を戻りました。そう、大仏ハイキングコースは右となっています。自分の記憶を当てにして、看板の形状を気にしませんでした。
正解は、その先で左です。見覚えのある場所なので、ここは素直に左です。
8:56、樹ガーデンへの分岐を通過。木々に守られて気づきませんでしたが、実は雨が降っているかも。
長谷へと降りようとした時、なかなか本降りだったので、9:06、木陰で休憩。雨を凌げるのは良いのですが、汗をかいてる私の足は蚊にとって良い餌場でした。
9:11に出発し、大仏切通しを抜けて火の見下BSを目指します。バスの時刻は9:21。10分あれば余裕と思っていましたが、最後は小走りで9:20着。けれどバスが来たのは9:27。すっかり晴れた空から差す強い日差しで、少しは私の服が乾くかと期待したのですが、サッパリでした。90分ほどで歩ける手軽なコースですが、やはりこの時期は不快です。湿気なんだか汗なんだか、特に乾かないのが下着部分。ここだけは3枚重なっているから乾かないのは仕方ないのですが、それにしたって不快です。どーにかならんのか、これは。
バスが藤沢駅に到着し、最後の目的地である献血センターへ。本日は献血ついでのハイキングでした。献血を受けるまでに1時間待たされたのは仕方ないにしても、汗をかいた体に強めのエアコンはキツかった。お陰で帰る頃には腹が冷えてました。献血後のアイスがトドメか?
ハイキング中の水分補給と献血センターでの飲み放題で水っ腹。ランチを摂るでもなく11:30には藤沢を退散。今日も午前中だけは満喫しました。
ちなみに、今日はペルセウス座流星群が良く見えるそうなので、富士山にでも登ろうと思っていました。かれこれ5年は登っていない富士山。でも今晩から天気が崩れそうなので断念。台風を言い訳に富士山から逃げただけですが。
藤沢駅からバスに乗り、大仏切通しから北鎌倉まで歩いて、円覚寺で坐禅。これが私のお気に入り。けれど今の時期は土曜坐禅会が行われていない。なので今回は逆に歩いてみることにしました。
7:49に北鎌倉に着いたものの雨。うそ...雨?通り雨の様なので、そのままホームで様子見。小降りになってきたところで、8時に出発。
駅前の県道21号を鎌倉駅方面へと歩き、踏切手前のここで右折。
8:06、浄智寺でこの先の服装を考えるため休憩。半袖のままでも良いけど、帽子は被った方が良さそうな。
このまま道沿いに歩いていくと、道は細い石段となり、土のハイキングコースとなります。そのまま歩いていれば、
8:26、葛原岡神社に到着。
8:32には銭洗弁財天を通過。
8:38、佐助稲荷神社に到着。奥の階段を登って大仏ハイキングコースへと入ります。方角的に登りきったら左...
ここを...左。グングン下る...そんな記憶はない...。民家の屋根が迫ってきたので、これは違うと来た道を戻りました。そう、大仏ハイキングコースは右となっています。自分の記憶を当てにして、看板の形状を気にしませんでした。
正解は、その先で左です。見覚えのある場所なので、ここは素直に左です。
8:56、樹ガーデンへの分岐を通過。木々に守られて気づきませんでしたが、実は雨が降っているかも。
長谷へと降りようとした時、なかなか本降りだったので、9:06、木陰で休憩。雨を凌げるのは良いのですが、汗をかいてる私の足は蚊にとって良い餌場でした。
9:11に出発し、大仏切通しを抜けて火の見下BSを目指します。バスの時刻は9:21。10分あれば余裕と思っていましたが、最後は小走りで9:20着。けれどバスが来たのは9:27。すっかり晴れた空から差す強い日差しで、少しは私の服が乾くかと期待したのですが、サッパリでした。90分ほどで歩ける手軽なコースですが、やはりこの時期は不快です。湿気なんだか汗なんだか、特に乾かないのが下着部分。ここだけは3枚重なっているから乾かないのは仕方ないのですが、それにしたって不快です。どーにかならんのか、これは。
バスが藤沢駅に到着し、最後の目的地である献血センターへ。本日は献血ついでのハイキングでした。献血を受けるまでに1時間待たされたのは仕方ないにしても、汗をかいた体に強めのエアコンはキツかった。お陰で帰る頃には腹が冷えてました。献血後のアイスがトドメか?
ハイキング中の水分補給と献血センターでの飲み放題で水っ腹。ランチを摂るでもなく11:30には藤沢を退散。今日も午前中だけは満喫しました。
ちなみに、今日はペルセウス座流星群が良く見えるそうなので、富士山にでも登ろうと思っていました。かれこれ5年は登っていない富士山。でも今晩から天気が崩れそうなので断念。台風を言い訳に富士山から逃げただけですが。
2019年8月10日土曜日
金時山〜気づけば6年ぶり
かつては毎年登っていた金時山も、気づけば6年ぶり。金時山より隣の明神ヶ岳の方が好きだから。だって空いているんだもの。
電車とバスなら明神ヶ岳の方をお薦めするのですが、車ならやはり手軽な金時山。今日の私は原付なので、久しぶりに金時山へ登ってきました。
7:16には駐車場を出発。この時間だと箱根の木陰でとても心地よかったです。
少し登ると小粋な物が置いてありました。なんと涼しげな事かと目を奪われましたが、より全体を見てみると、
そこには小さな箱根(?)がありました。明らかに水を流すべく作られた川。蛇口を捻りたい衝動に襲われましたが、他人の敷地故に勝手はしないで先へと進みました。
昨日登った大山に比べれば傾斜が緩いし、時間帯も早いので、汗をかかず快適に登っていけます。
7:35、金時宿り石を通過。汗をかかないようペースを落としたつもりですが、いつもと変わらぬペースかも。
道中では所々ヤマユリが咲いていました。夏の登山も悪く無いものです。
7:59に分岐点を通過。この辺から傾斜もキツくなってきて、すっかり汗だく。
そして8:14に登頂。混雑していなかった事もあり、休憩なしで1時間未満。やはり手軽な金時山。
程よく曇っていて、山頂はとても涼しかったです。このままノンビリ休んでいたいものですが、次の予定があるので8:26に出発。
金時山から乙女峠を経由して下るのが、私の好きなコース。けど忘れてました。土の下りは今にも滑りそうで歩きづらい。さらに、ただ下るだけではなく、二度の登り坂があります。この暑い日にこのコースは失敗したかも。
8:56に長尾山頂を通過。
9:10に乙女峠に到着して8分の休憩。富士山は雲に隠れて見えませんでした。
9:45にハイキングコースを抜け、道路沿いを歩いて9:55に駐車場へ帰還。ホント手軽に登れて良いコースです。
原付で乙女峠を越え、御殿場へ。金時山に登り、風呂に入って、アウトレットに寄って帰るのが本日のプランです。
道沿いに浴場「富士八景の湯」を発見。私が行きたかった所は道沿いに無かったような...まぁいいか、と入ってみたら、入館料1,300円/3時間!!!平日は1,000円ですが、土日祝日なので1,300円。ほげーっ!
露天風呂あるし、仮眠室や食堂もあるし、なにより綺麗だし。3時間まったりする方には良いかと思います。けど私は、体を洗って少し湯に浸かって、アイスが食べれれば良いのです。それで1,300円は...(涙)
でも日が良いのか、とても空いていたし、全体的に綺麗で良かったです。湯がぬるくて露天風呂が快適でした。
もう少し下って右の道を入っていった先にあるのが、御殿場市温泉会館。500円/3時間。こちらが私の目的地でした。公営だけに見た目あれですが、今日の私にはここで良かったです。
最後は御殿場プレミアムアウトレット。とても空いていましたが、韓国人観光客が減ってるせい?けどNIKEは変わらず混んでいました。今日の目的は、NIKEフリーランの試着です。イメージ通りの2018、リニューアルした2019。どちらにしても安い!そしてどちらもフィットした!両方買おうとも思いましたが、フリーランを2足買う意味もなし。2019モデルも悪くないと分かったので、今日は2018にしておきました。
この時点で12:15。なんと充実した一日。けど、原付で帰るにはシンドイ時間帯。原付で風を切どもヌルい風。246号の汚れた空気。家に着く頃には、風呂に入った成果は水泡と化しました。
電車とバスなら明神ヶ岳の方をお薦めするのですが、車ならやはり手軽な金時山。今日の私は原付なので、久しぶりに金時山へ登ってきました。
7:16には駐車場を出発。この時間だと箱根の木陰でとても心地よかったです。
少し登ると小粋な物が置いてありました。なんと涼しげな事かと目を奪われましたが、より全体を見てみると、
そこには小さな箱根(?)がありました。明らかに水を流すべく作られた川。蛇口を捻りたい衝動に襲われましたが、他人の敷地故に勝手はしないで先へと進みました。
昨日登った大山に比べれば傾斜が緩いし、時間帯も早いので、汗をかかず快適に登っていけます。
7:35、金時宿り石を通過。汗をかかないようペースを落としたつもりですが、いつもと変わらぬペースかも。
道中では所々ヤマユリが咲いていました。夏の登山も悪く無いものです。
7:59に分岐点を通過。この辺から傾斜もキツくなってきて、すっかり汗だく。
そして8:14に登頂。混雑していなかった事もあり、休憩なしで1時間未満。やはり手軽な金時山。
程よく曇っていて、山頂はとても涼しかったです。このままノンビリ休んでいたいものですが、次の予定があるので8:26に出発。
金時山から乙女峠を経由して下るのが、私の好きなコース。けど忘れてました。土の下りは今にも滑りそうで歩きづらい。さらに、ただ下るだけではなく、二度の登り坂があります。この暑い日にこのコースは失敗したかも。
8:56に長尾山頂を通過。
9:10に乙女峠に到着して8分の休憩。富士山は雲に隠れて見えませんでした。
9:45にハイキングコースを抜け、道路沿いを歩いて9:55に駐車場へ帰還。ホント手軽に登れて良いコースです。
原付で乙女峠を越え、御殿場へ。金時山に登り、風呂に入って、アウトレットに寄って帰るのが本日のプランです。
道沿いに浴場「富士八景の湯」を発見。私が行きたかった所は道沿いに無かったような...まぁいいか、と入ってみたら、入館料1,300円/3時間!!!平日は1,000円ですが、土日祝日なので1,300円。ほげーっ!
露天風呂あるし、仮眠室や食堂もあるし、なにより綺麗だし。3時間まったりする方には良いかと思います。けど私は、体を洗って少し湯に浸かって、アイスが食べれれば良いのです。それで1,300円は...(涙)
でも日が良いのか、とても空いていたし、全体的に綺麗で良かったです。湯がぬるくて露天風呂が快適でした。
もう少し下って右の道を入っていった先にあるのが、御殿場市温泉会館。500円/3時間。こちらが私の目的地でした。公営だけに見た目あれですが、今日の私にはここで良かったです。
最後は御殿場プレミアムアウトレット。とても空いていましたが、韓国人観光客が減ってるせい?けどNIKEは変わらず混んでいました。今日の目的は、NIKEフリーランの試着です。イメージ通りの2018、リニューアルした2019。どちらにしても安い!そしてどちらもフィットした!両方買おうとも思いましたが、フリーランを2足買う意味もなし。2019モデルも悪くないと分かったので、今日は2018にしておきました。
この時点で12:15。なんと充実した一日。けど、原付で帰るにはシンドイ時間帯。原付で風を切どもヌルい風。246号の汚れた空気。家に着く頃には、風呂に入った成果は水泡と化しました。
登録:
投稿 (Atom)