2016年4月30日土曜日

クレマチスの丘

 クレマチスの丘に行ってきました。「クレマチスの丘」と言う割に花畑があるわけではありません。美術館などがある広々とした場所です。
場所は静岡県の長泉町。地名を言われてもピンと来ない長泉町。御殿場や沼津の辺りに存在しています。電車で行く場合は、JR三島駅から無料の送迎バスが出ています。御殿場線の長泉なめり駅からでないところが、キチンと考えられています。
 9:40三島駅発の始バスに乗れるよう出発。三島駅の構内には韮山反射炉のポスターがありました。韮山反射炉と富士山なんて纏めて見れないだろ...
 送迎バスは「クレマチスの丘」を経由して「ベルナール・ビュフェ美術館」まで行きます。まずはクレマチスの丘で下車。
まずはヴァンジ彫刻庭園美術館。ヴァンジの事などまるで知らないのですが、とても私好みの作品群でした。庭園もノンビリするのに最高です。

すぐ隣のIZU PHOTO MUSEUMに寄って、少し歩きます。駿河台自然公園の中を通り、
吊り橋を渡った先にベルナール・ビュフェ美術館があります。と、その前に井上靖文学館に寄りました。

ベルナール・ビュフェの作品を見るのも初めてだったのですが、これもまたヴァンジ並の衝撃でした。厨二病的な雰囲気のもあれば、素朴な風景画もあり、実に好みです。風景画なんてシンプルすぎてファミコンの風景を想像しました。と言っても、ビュフェのが前ですが。
ロベール・クートラスに至っては芸術の何たるかを叩きつけられた気分です。嫌いではないけど、それの凄さは理解できませんでした。
芸術の好みなんて感覚的なものです。技術や歴史を知っているとまた違うのでしょうが、そういうのは逆に不純物かと。

11時半には一通り見終わったのですが、帰りのバスが13時過ぎまでありません。平日なら12時台のバスがあるのですが、休日は何故か無い。昼時は人が動かないからバスを出さないのか。否、昼時に客を逃がさない為の処置だな。

ケチな私は下まで歩き、再びヴァンジ彫刻庭園美術館に入りました。そして庭園で読書。それでも時間が余ったので、バス停で読書。喫煙できるカフェでもあれば入ったのに。あぁ、テラス席で吸えたのね...

三島駅周辺には素敵な庭園や公園があるのでプラプラしたかったのですが、布団を干してきてしまったので、直帰しました。

とても素敵なクレマチスの丘。次行く時は、ヴァンジとビュフェだけで良いかも。

2016年4月24日日曜日

部屋の鍵を失くした

昨日鍵を失くした。
いつもは財布の小銭入れに鍵を入れるのだが、それが無い。思い返すと、家を出る時に服のポケットに入れた気がする。自宅から英会話教室まで自転車で10分の道のり。探す範囲が狭いのは幸いだ。
家の中に予備が一つあった筈なので、コールセンターに電話すれば解決する。だから平静を保つようにした。
英会話教室までノンビリ道を辿る。教室内もサッと見せてもらう。帰り道、雨が降ってきた。暗い最中探し続けても見つからないので、コールセンターに電話する事を決意する。予備が無くなる以上、鍵交換をしなければなるまい。

アパートに戻りコールセンターへ電話。一度経験しているので、鍵を紛失した旨伝える。ふと尻ポケットに手を突っ込み財布に触れると、
あれれれれ?
ここか!
ここにあったのか!
普段使わない財布の外ポケット。休日はSuicaを入れるのに使うのだが、近場に出る程度ならここに鍵を入れる事もある。
見つかった旨を電話で伝え、部屋に入って一服。

鍵を仕舞った場所に問題はない。大事なのは「服のポケットに入れる」という疑わしい記憶を作ってしまった事だ。

2016年4月23日土曜日

箱根園の一本桜

芦ノ湖東岸、箱根園に巨大な一本桜がある。高地にあるオオシマザクラなだけに、桜の事を忘れた頃に見頃になる。今年こそ見逃さまいと、天気は優れないものの家を出た。

7:45 小田原駅東口発のバスに乗り込む。箱根園まで1,310円。到着予定時刻は8:50。
デカイ!のは知っていたが、やはり見応えがある。
天気が優れなかったのは残念だが、時間が早いだけに空いていたのは幸いだ。

本来ならここから駒ヶ岳に上がって、早雲山までハイキングして強羅に抜ける予定だったが、火山の影響で立入規制がかかっている。地図で規制エリアだけを見ると、黙って通り抜けてしまえば行けるだろうと思っていたが、駒ヶ岳や大涌谷周辺のハイキングコースが丸ごと立入禁止らしい。
仕方ないので元箱根まで散歩。湖岸の鳥居を間近で見たのはこれが初めて。

バスで二ノ平まで出て、彫刻の森方面へ。麦とろを食べに来た。
とろろは好きだが、外で食べる程では無いと思っていたが、予想以上に美味かった。麦とろご飯、なんとも良いものだ。豆腐も玉子も美味かった。

調子に乗って御飯をおかわりしたら、とろろなだけに腹一杯になった。帰りの箱根登山鉄道では少し苦しくて寝る。
小田原で下車したついでに小田原城の藤棚へ。今年の藤は2週間早いとか聞いたが、確かに早い。小田原城はGW中が見頃だろうか。

小田原の二大閑散デパートの一つアプリに寄った。今年の8月で閉店らしい。隣のEPOの方が先に逝くと思っていたが、意外だ。
そのEPOはと言うと、やはり死に体。旧時代のデパート形態。アプリとEPO、まとめて一つにしてもどうなんだか。裏の商店街もシャッター街だし。
駅前から小田原城にかけては力を入れて開発している。この選択は正しいと思うので、他のエリアは今は見捨てるべきだろう。