2018年6月4日月曜日

低い山ほど危険らしい

新潟県の遭難事故を受け低山登山の危険性が喚起されているが、そもそも山登りが危険な行為である。単独行メインの私から言わせると、山に登る以上、死を覚悟して登れと言いたい。あと、他人任せにしないことだ。

偉そうな事を言っておいて、私が登る山は大して高くない。金も車も無い私には、北アどころか南アや八ヶ岳すら遠い。山小屋泊はしたくないので日帰りばかり。となると2,000m以上の山に登るのは年に一度あるかないかである。
なので低山登山は経験豊富。とはいえ、林業や猟師の方々に比べれば私なんて山の素人である。私から送れる助言なんて無い。ただ、私の遭難未遂経験は語れる。

2010年3月 雨山
丹沢山塊にて、寄から雨山峠まで歩き、松田町まで南下した時の事。積雪で道を見失い、強引に登ったところ少し焦った。またその後、獣道を歩いていたところ、猟師の方に誤りを指摘され助かった。

2011年9月 位牌岳
静岡県の愛鷹山にて。位牌岳から下山しようとしたところ、道標が見当たらず道らしき道も分からず困惑した。あまり人の通らぬ登山道は木々などに埋もれて判別がつかない事が少なくない。

2011年11月 櫛形山
リボンを辿って下るも、明らかに道ではなく迷った。あれは林業用の目印だったのか?下った傾斜を引き返し、登山道を発見した。

2014年4月 雲取山
奥多摩の雲取山にて。積雪で登山道が隠れていたため、尾根伝いに歩いてみたら迷った。登山アプリとGPSを頼りに、強引に下れば登山道に着くだろうと挑戦してみるも、さらに迷いそうだったので断念。引き返してみたら、あっさり登山道を発見した。

2016年8月 大山
丹沢の大山より、ネクタイ尾根を探したところ変なところを下ってしまった。沢に着いたが行くあてもなく、強引に登って登山道に取り付いた。

2017年5月 乾徳山
山頂から下山する際に道を見失う。それっぽいところを歩いてみたが、状況は悪化の一途を辿った。最後は強引に下って登山道に辿り着いた。

この他にも、広い尾根や名もなき山頂で道標が見つからず困惑した事が何度かある。あまり人の通らない登山道は、林業用の道や獣道との区別が付きにくかったりする。また、落ち葉や雪で登山道が隠れてしまうことも珍しくない。
そこで大事なのは、やはり立ち止まる事。
そして引き返す事。
これだけ迷っているのに強行突破をしてしまう私が言うのもなんだが、道を見失ったら早めに引き返す決断をすべきである。

「A flabby belly between gravity and adamantine pressure」〜重力で弛んだ腹筋と金剛的な加圧 ①1ヶ月目の状況

自分は太らないと思っても、三十路を過ぎると体は変わる。35歳のあたりはジョギングや山登りが趣味だったので、私も他と変わらぬ事に気づくのが遅れてしまった。四十路を過ぎ、運動する量も減った。筋力は低下し、どんどん重力に引っ張られていく。激太りしたわけではないが、以前と比べ体を重く感じる。
もともと筋トレは嫌いなので、有酸素運動が私の体型を維持してくれていたのだが、それも怠ければダルンダルン。このままではいけないと、巷で噂の「金剛筋Tシャツ」に手を出してみた。この「楽してマッチョ」的な発想は、ダメ人間、ネギを背負った鴨の典型である。
「金剛筋Tシャツ」を知らない方に説明すると、加圧。肉体を締め付ける事で筋肉を鍛えるわけである。
着る前の「金剛筋Tシャツ」はこんなに小さい。ただ伸びるので着ることは出来る。これで肉体を圧迫し続け、日常的に筋肉を鍛えるわけである。

賛否両論の「金剛筋Tシャツ」。6着セット、送料込みで25,298円。近所のボルダリングジムなら5ヶ月間通い放題である。我ながらバカね...と思いつつ、その効果の記録である。
ここから先は、だらしない肉体の画像があるので閲覧注意。ちなみに私の身長は175.5cm

◾️初日:5月5日朝
体重:69.45kg
体脂肪率:16.90%
筋肉量:54.70kg
BMI:22.6
だらしない肉体。
勤務中でも着れるよう、購入した「金剛筋Tシャツ」は白の半袖。それだけを着てみると...
オヤジあるある...透けた乳輪がキモい...

睡眠は何より重要なので、寝る際は金剛筋Tシャツを脱いでいる。また、山登りや旅行の際は余計な汗をかきたくないので着なかった。なので着るのは朝シャン後から就寝直前までである。
筋トレと呼べる程のことはしていない。平日朝の散歩後に軽く柔軟などをした程度だ。そうして過ぎた一ヶ月。その成果たるや...

◾️1ヶ月後:6月4日朝
体重:69.80kg
体脂肪率:16.60%
筋肉量:55.20kg
BMI:22.7
変わっていない...。今日の数値だけ見ると変わっていないが、筋肉が若干増えたぶん体重も増えた。見た目的にも腹のたるみが減ったような気がする。

加圧式シャツの効果は3ヶ月から、とネットで見た。また一ヶ月後、どの様な変化が起きているのか楽しみだ。

2018年6月2日土曜日

前田橋BS〜大楠山〜衣笠駅

前回は下山道を間違えてしまった大楠山。花菖蒲の時期を狙って、今度こそ目的のルートを歩きます。

7:09 国府津発に乗って、8:01に逗子に到着。ギリギリ長井行き8:04発のバスに乗れました。バスに揺られること約30分。前田橋BSで下車。
このコースの魅力、前田川遊歩道。
川辺ではなく、川を歩いて行ける遊歩道。とても楽しいです。
9:35、大楠山山頂に到着。あまりの空腹に展望台へ登るのは諦めようとしましたが、
登ってこその大楠山ですね。展望台下の大楠山ビューハウスで飲食物が売ってるそうですが、私には入りづらい雰囲気だったので我慢しました。

9:48、下山開始。前回は最初の分岐を右へ行ってしまいましたが、今回は左(衣笠山公園方面)へと向かいます。
するとゴルフ場脇の道へ。頭上にも金網が張ってあり、変な感じです。
私が下った東側の道も、後半は川沿いで気持ち良い道でした。
住宅街を抜け、少し歩けば横須賀しょうぶ園。
10:25、しょうぶ園に到着。イベントなのか何なのか、賑わっており、焼きそば等も売っていました。たらふく食べようと思ったものの、私の小銭は300円。こんな早い時間から万券を出すのは申し訳なく思い、200円でパンだけ買って我慢しました。
横須賀しょうぶ園、広いし起伏もあって素晴らしい場所でした。
10:52、しょうぶ園を出て県道沿いを歩きます。新しい道なのか、広くて良い道なのに交通量は少なめでした。
11:15、左手にそれっぽい道が現れたので左折。衣笠山への登山道です。
11:24、山頂に到着。
桜の名所な衣笠山。確かに、満開の時期に来たらさぞ綺麗な事でしょう。
11:31には山頂を出発。Googleマップを頼りに公園内を進みます。城址なだけに石段が立派です。
途中の分岐で不本意ながら登り階段へと左折。その先で竹林が現れるも、これは横目に眺めるだけ。
11:45、住宅地へと出て、ここから衣笠駅までは10分ほど。駅周辺で食事を摂って、12:29の電車に乗りました。
ちょうど良い時間だったので、北鎌倉で途中下車して円覚寺。1年ぶりの土曜坐禅会。ハイキングの後だから、と言い訳させて頂きますが、居眠りするわ足がつるわで、寄った意味があったのかは自分でも分かりません。

小さい山ですが、意外と疲れたみたいです。