ラベル 地域C-東京 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 地域C-東京 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月25日日曜日

花よりヨッチ

昨日に続き今日も某ライブを観に行って来ました。が、まさかの40分で退散。楽しみにしていたはずなのに40分で帰るとは思っていませんでした。でも別にバンドが悪いわけではありません。
演奏が上手く、個性的な曲が魅力の某バンド。ライブでも上手くて期待以上でした。昨日はオッサンだらけのライブでしたが、今日は若い女性客が多くて空気が美味しかったです。でも客のノリが普通でした。後ろから眺めていて退屈なノリでした。これならライブでなくても良いと思い、早々に帰ってしまいました。
でも原因の大半は私自身にあります。30年近く聴いてるHELLOWEENの翌日に行くなんて、全てが霞んで当然です。それともう一つ、秋葉原が天国すぎたって事です。

最近ドラクエⅪをやってまして、レアヨッチを求めてヨドバシカメラ秋葉原本店へ行ってきました。ピークは過ぎたのかもしれませんが、それでも来るわレアヨッチ。さすが秋葉原です。昨日の飛鳥山や上野公園でも持ち歩いていて収穫はあったのですが、多分それは通りすがりの秋葉原駅での成果なんだと思います。
もうライブも桜もそっちのけ。今日はとにかくヨッチ。家を出て真っ直ぐ秋葉原。六本木に出て、桜見て、ライブ会場へ。早々に切り上げて、再び秋葉原。レアヨッチの為にライブ代とドリンク代を払ったと思えば安いものです。

2018年3月24日土曜日

桜からのカボチャ

今日は都内に用があったので、その前に桜を見て回りました。
まずは王子で下りて飛鳥山。宴会するには良い飛鳥山。パークレールは並んでまで乗りたいものなのか?
続いて上野恩賜公園。人が多すぎて改札から出るのも一苦労。桜よりも人の多さに圧巻です。
時間が余ったので駒込へと移動。早くも満開らしい六義園です。
ホゲーっ!
駅から向かうと、まずは前売券や年間パスを持った方々の行列に出くわします。当日券の方々は反対側の正門へと向かわされます。その正門への行列が、写真のこれ。
私は並ばないよ。今日は桜に本腰入れてないもの。少し早いけどお台場に向かったよ。
新橋からゆりかもめ。先頭で車窓を楽しみながら台場に来ました。全国各地のジェットコースターが、ゆりかもめ並のスピードだったら私も楽しめるのに。
お台場で私が見るものと言えばユニコーンガンダムぐらい。17時に変形するので、30分ほど読書しながら待ちました。
5分前に向かって見ると、いつの間にか人が群がってました。17時に変形が始まります。一度見に来ているので、驚くものは何もありません。
はい、変形した。
これ、背後に巨大モニター2台設置して、ガンダムUCの映像でも流して欲しいです。泣けるシーンが多いですから。
では本日の本題です。待ちに待ったHELLOWEENの「Pumpkins United」です。
1.Halloween
2.Dr. Stein
3.March of Time
4.If I Could Fly
5.Are You Metal?
6.Kids of the Century
7.Perfect Gentleman
8.Starlight/Ride the Sky/Judas/Heavy Metal (Is the Law)
9.A Tale That Wasn't Right
10.I'm Alive
11.Pumpkins United
12.Livin' Ain't No Crime/A Little Time
13.Why?
14.Power
15.How Many Tears

16.Eagle Fly Free
17.Keeper of the Seven Keys

18.Future World
19.I Want Out

カイ・ハンセン、マイケル・キスク、アンディ・デリス。歴代のヴォーカリストが集った奇跡のツアー。ただアンディの喉の調子が悪かったのか、キスケの独壇場って感じでした。
中間にある初期ハロウィンのメドレー。Vo.はカイ・ハンセン。これはこれで、シンプルにノリが良くてカッコよかったです。
ダニによるドラム・ソロは退屈な出だしでしたが、これは重要な前振りでした。故インゴのドラム・ソロが映像で流れ出し、これに合わせ、まるで2人でセッションしてるかのように叩くダニ。素晴らかったです。今更知ったのですが、HELLOWEENの名付け親は故インゴだったのですね。
今回を逃したら二度と見れないであろうPumpkins United。是非映像化して欲しいものです。

あと最後に。HELLOWEENのライブなので年齢層が高いのですが、撮影禁止なのに撮っている方がチラホラいました。一度撮り出すと止まらない。その気持ちは分かりますが、とても目障りでした。ダメなものはダメなんだから撮るな!恥ずかしい大人め!
ちなみに私の画像は、撮影禁止と知る前のものです。屁理屈です、はい。

2017年9月30日土曜日

高川山〜サプール写真展〜お台場ユニコーン

国府津発5:28に乗って、目指すは山梨県。高尾からの中央線も無事座れ、長い乗車時間のほとんどを睡眠に費やせました。お陰でヨダレは垂らすわ、ボッ○はするわ。歳のせいか朝はしないのに、電車やバスだとするのは何故なのか?他人に見られる背徳感か?ん〜この変態。私が事案となる日も遠くない。
8:21、初狩に到着。駅近くのローソンで納豆巻きを食べ、8:40に出発。林道をしばらく歩き舗装路が終わって間も無く、簡易トイレがあります。この少し先が最初の分岐。
道沿いの「沢コース」に惹かれますが、この場所からは川のせせらぎが聞こえてきません。期待外れになりそうなので、ここは最短「男坂」。
男坂と女坂の分岐までは急勾配。男坂はその急勾配が続くだけなので、ここはやっぱり男坂。そんな2つの坂が再び交われば、高川山頂は間もないです。が、これまで登りっぱなしだったので、ペースは落ちました。
9:35、高川山山頂。
さすが秀麗富嶽十二景。富士山側が絶景です。

9:45に山頂を出発。ひたすら下るわけですが、なにせ滑りやすいのでスピードを出せません。そうしてモタモタしていると、10:05、キターッ!便意キターッ!先は長いというのに、ここで襲ってきやがりました。しかし私は三度の経験者。諦め時を知っています。岩陰あり、人の来る気配なし。また一つ大人になりました。

10:52、峯山山頂あたりで10分の休憩。ここといい、次のオキ山といい、山頂らしい山頂のない山でした。
11:32、むすび山に到着。砲台跡とベンチのある山頂。大月方面の眺めは良いのですが、都留方面を望むには、もう少し手前の場所で立ち止まるべきでした。ここでは休憩を取らず、11:39には下界に到着。
街中を歩き、11:55に大月駅に到着。
ここで知ったのですが、あの岩殿山が現在は入山禁止とのこと。無料駐車場のあたりからして、土砂崩れの被害に遭ったようです。手軽で楽しい山なので、一刻も早い復興を祈ります。今月登りに来ようと思ってたのに...

12:29の中央線で東京を目指します。有楽町まで約2時間。まずは銀座でiQOSのクリーニングブラシを購入。東京駅まで歩いて大丸へ。
サプール写真展を観に来ました。貧しいコンゴでブランドスーツに身を包み、平和のメッセージを発信し続けるサプールたち。
「服が汚れるから戦わない」平和ボケした日本でそれを言ったら軟弱者ですが、内戦の続くコンゴでは勇気ある行動です。

京葉線で新木場に行こうとするも、待っていたのは武蔵野線。府中本町行きが何で舞浜に停まるのか疑問に思っていたら、圏央線と言わんがばかりの路線なのですね。

16:16、東京テレポートに到着。やってきましたお台場!
ユニコーンガンダム!
デストローイっ!
お披露目開始一週間後なだけに、大勢の人がおりました。
ガンダムベースでガンプラを見ます。
想像力も技術力も抜群です。
通常のガンプラ展示品は素組み。ガンプラの進化を実感できます。
次の変形まで待たず、18:50の電車で東京テレポートを退散。20:22に国府津に帰ってきました。

2016年9月17日土曜日

ダリ、ルーヴル、アップル

iPhone7を買う。AppleWatchも買う。これは決定事項なので、現物を見に都内へ出向いた。
 でもまずは六本木。森アーツセンターギャラリーへ行く。
 「LOUVRE No.9 漫画、9番目の芸術」を観に。
 来週には終わるので、かなり空いていた。女性率が高かった。
内容はまぁ...私が語れるものではない。美術館へ行く割に、アートの見方が分からない人間なので。
 そう自覚しつつも、今度は国立新美術館へ。「ダリ展」である。私の好きな「サルバドール・ダリ」である。
こちらは開始初の週末という事もあり、かなり混雑していた。でもまぁ上野に比べればマシな方だ。
混んでると駄目である。並んで見るほど辛抱強くないので、遠目に見ながらスタスタと先へ行く。それにしても物凄い展示数だ。ダリ好きとは言いつつ、ダリに詳しくない私。こんなに作品があったなんて知りもしなかった。
ダリ展公式図録(税込2,900円)というのが売っていて、これがまた内容濃くてお買い得。荷物になるが買うしかない!送料750円で通販で買える事を知ったのは、自宅に着いてからのこと...。
ちなみに手提げ袋は透明だった。見られて恥ずかしい物ではない。けどアピールする気もない。何か袋が欲しいと思い地下に下りると、「南伊豆からコンニチハ展」が目に付いた。魅力的なアイテムが多かったが、全体的に高い。こんな素敵なアイテムを南伊豆で生み出したTARASUKIN BONKERSには敬服するが、お値段は高い。

それではいよいよApple Store。表参道も通り道だったけど、混んでそうなので渋谷店へ。
 黒系が注目を集めているiPhone7ですが、私はやっぱシルバーだな。iPhone 128GB シルバー。Plusはやはりデカすぎる。2つのカメラもねぇ...機能的には面白そうでも、デザイン的に気に入らない。丸い出っ張りだけでも不評なのに、さらに横に伸びちゃって妥協にしたとしか思えない。
1月にSoftbankの契約が満了するので、したらMVNOでiPhone7です。
AppleWatch series2。GPSが搭載された時点で買うのは決定しました。さらに防水性能が上がって、海にも山にも良い相棒になりそうです。バッテリーが保たないでしょうが。
これはNike+のブラック/ボルトで即決。念のため他の色の確認と、42mmと38mmの差を確認してきました。
結果、Nike+ ブラック/ボルト 42mmを予約注文しました。10月下旬が待ち遠しいです。

2014年7月26日土曜日

ゴジラ・ドラ・ラブ

今日は午後から渋谷方面へ。
まずはAppleStore表参道へ。広い!綺麗!そして...空いてた(._.)
国内では最大の広さですよね?平気なのか?
表参道駅近くの「とんかつ志味津」でランチ。昔ながらのとんかつ屋って感じで良かったです!
ダラダラ歩いて渋谷ヒカリエ。「G博 ゴジラ東京に現る」を見に来ました!見所は過去作品のポスターかな。ビオランテとファイナルウォーズのポスターが特にカッコイイ!
でも、これメインで来る程では無いかも。当日券1,000円出す程じゃないな。
そもそもヒカリエに来たかったのは、スカイロビーからの景色を見る為でした。でも全然物足りない。
109の最上階に展望室があれば、理想的なのに。
意外と時間が空いたので六本木へ。
東京ミッドタウンのゴジラ半身像!なかなかデカイ!けどそれ以外は全く無し。
何故ここに置いた?って感じだけど、逆にそれが良かったかも。
後は六本木ヒルズのドラえもん66体。1体耳ありが紛れてた。そりゃ混みますよね、ここは。
トヨタ・パッソのしずかちゃん仕様「しず・カー」も展示されていました。
中目黒でノンビリ休んで、代官山LOOPへ。LOVEのアコースティック・ライブ、
『LOVE Live 2014 「The Great Summer Triangle」 〜夏の大三角形 360° ライブ〜!』

アコーディオンのCoba、パーカッションのスティーブ・エトウ、そしてLOVEのトリオ編成。今回は最も観たかったのは、スティーブ・エトウ氏の演奏です(-_-)
三人が客席の中央に陣取り、それを観客が囲む感じ。狭い箱なので、超近距離でした!

セトリも演奏も最高!初めはアコースティックらしく聴き入る感じだったけど、アゲるところはアゲてきた!特に「Confetti」!
カメラマンの持ってたセトリが見えたので、アンコールの「オドレイ」で終わりって分かっちゃったんだけど、まさかのソロでもう一曲!既に帰るモードに切り替わってたので、何の曲だったか忘れた。「Tonite Tonite」だったかな?

本当に素敵なライブでした!謎のマネキン頭、コバヤシ君も紹介してくれてスッキリした。視界に入ってから、「どちらがスティーブで、どちらがエトウだ?」って気になりまくってたので。

最後に一言。ライブで歌いたくなる気持ちは分かります。でもせめて声のトーンは落として下さい。特に音程が取れない場合は。非常に耳障りですので(T_T)

2014年7月12日土曜日

都内散策してからのEGO-WRAPPIN'

昨晩は両国でWWE観戦、本日は野音でEGO-WRAPPIN'。なので家には帰りませんでした。
 門前仲町で泊まったので、まずは清洲庭園まで散歩。都内では上位3位に入るのではないかと思う見事な庭園。これで150円なのだから素晴らしい。
 清洲白河駅に向かったところ、深川江戸資料館の看板が気になったので、行ってみました。
館内には江戸時代の街並が原寸大で作られているのですが、しょせん屋内です。調光や演出で雰囲気は変えていますが、それでもやはり屋内です。悪くはないけど、看板で良く見せすぎ。

半蔵門線で押上へ。押上に来たのはこれで三度目ですが、東京ソラマチの中に入ったのは初めてです。あぁ、これは無理だわ...。
ソラマチまで人は来ている訳ですから、商店街に客を引っ張るチャンスはあると思っていました。しかしそれは可能性の話に過ぎず、現実的には無理かと。活気のある商店街は独自のカラーを持っていますよね。それすら持っていない商店街が立ち向かうには、相応の初期投資が必要なのではないかと思います。
 そんな厳しい現実を感じつつ、大横川親水公園に来たら、気になるオブジェがありました。超広角ミラーと空へ向かう道。全く注目されていませんでしたが、記念写真を撮るには良い場所かも。私は...ねぇ...独りですから...。
 浅草、浅草寺を抜けて合羽橋へ。
 松葉小学校の隣にある公園が、休憩するのに最適でした。木陰のベンチに座り、横には灰皿。けっこうノンビリできました。
 上野公園を抜けてると、不忍池は蓮の葉で覆い尽くされていました。
 旧岩崎邸庭園は庭に魅力がないので、入場せずに建物だけ観て退散。これなら無料。
 神田明神で絵馬を眺めて、秋葉原で休憩。
 ラジ館はまだオープンしておらず。
 東西自由通路のフィギュア展示を見に行ったら、超合金「太陽の塔のロボ」が展示されていました。せっかく忘れていたのに、現物を見たらたまりません。でも税抜き17,000円はハードルが高い。でも底で購入者を振るいにかけているのが良いんだわ。
ヨドバシではHGネオ・ジオングが飾られていました。HGのクセに異常にデカいネオ・ジオング。これこそ購入者を振るいにかけまくってますよね。
遊び心と言うか、ご乱心と言うか、バンダイのこういう所は好きです。

さてさて、ようやく夕方になりまして、霞ヶ関駅から日比谷野音へ。EGO-WRAPPIN'のライブ「Dance, Dance, Dance」です。天気良し、風良し、気温良し、素晴らしい天候でした。
キャパ約3,000人の日比谷野音は、見た感じ満席。客層は様々ですが、基本フェスのノリかな。EGO-WRAPPIN'のライブはそれで良いと思いますが、せめて撮影禁止は守って欲しい。撮りたい人は少なくないのに、キチンとルールに従っているのだから。

セトリは下記の様です。

天国と白いピエロ
PARANOIA
a love song
ロッテンマリー
Bell 5 Motel
Minnie the moocher
10万年後の君へ
かつて..。
水中の光
Fall
Neon Sign Stomp
love scene
Moon River
スカル
だるい
パンドラの箱
くちばしにチェリー
GO ACTION

サニーサイドメロディ
「Minnie the moocher 」の前あたりかな。夕焼けが綺麗でした。そこから空が暗くなるまでの間は、控えめな感じなのも雰囲気良かったです。
「黒ありのマーチングバンド」が入らなかったので、「くちばしのチェリー」の時点で、景気がいいなぁなんて思っていましたが、もうクライマックスでした...。
野音なだけに時間に厳しく、アンコールは「サニーサイドメロディ」のみ。20時半頃に終了しました。

やはり楽しいEGO-WRAPPIN'のライブ。行ける限り行きたいものですが、次回のワンマンは平日の木曜日...そりゃ駄目だわ。

帰りは東京駅まで徒歩。和田倉噴水公園に噴水を見に行ったのですが、ここの噴水は20時までなのね。どうりで前回も出ていなかった訳だ。

2日間楽しんだので、流石に疲れました。久々にグリーン車で帰宅です。クセになるんだよね、グリーン車。