ラベル 景-夜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 景-夜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月7日土曜日

雨なのに...雨だから、都内ブラブラ

小さなディジュリドゥ「DDG-BOX」を買いに渋谷へ。ついでに都内をブラブラリンコ。
鴨宮駅への道中にいるネコ様。平日の朝は日向ぼっこをしながら、働きにいく人々を不思議そうに眺めるネコ様も、この雨では退屈極まりないようです。
東京駅に着くとE5系「はやぶさ」が。これは一般人から見てもカッコいいですよね。

雨のバラでも撮ろうと、まずは旧古河庭園へ。バラフェスティバル開催中なのに、ほとんどバラは残っていませんでした。
でもここは日本庭園も素敵ですね。狭い敷地の割に魅力が十二分に詰まっています。
都内の庭園の中で最も好きな場所です。
駒込まで歩く道中、お腹が空いたので以前気になっていた店「キャラ」へ。
ロースカツ定食も良かったけど、ロールキャベツ定食が後から気になりました。またいつの日か。

魚眼レンズで都庁が撮りたかったので新宿へ。やはりここは夜のが映えますね。展望台からの景色は...まぁこの天気ですから。
最近まで知らなかった「新宿の目」。宮下芳子氏による1969年の作品。特撮全盛の時代らしい強大な存在を感じる作品です。

原宿へ行き、来週オープンのApple Store表参道へ。銀座、渋谷、表参道と都内だけで3店舗。それなら横浜に作ってよ...
この表参道ってところは、とにかく人が多くて苦手です。しかもこの雨の中、Max BrennerとKuKuRuZa popcornには行列が出来てるし。オシャレの最先端ですね。

渋谷まで歩いている最中、腿に付けられるぐらいのタンバリンも欲しいなーと思いまして、安いのがあったからDDG-BOXと一緒に買ってしまいました。ホント、桁違いに安かった。良い物は上手くなってから。まずはやりたい事を形にしないと。
東急ハンズに寄って渋谷は終わり。田町へ向かいました。

田町駅から東京タワーへ。すると途中に巨大で立派な建物が!?
慶応義塾大学東門!!!
あー分かったわ。これは俺、駄目だわ。こんなところを卒業した人たちからしたら、私なんて鹿のフンみたいな存在。これからは彼らが進む道の邪魔にならない様に生きていこう。

まぁ底辺には底辺なりの楽しみ方がある訳でして、やってきました東京タワー。17時前に着いてしまったので、ひたすら日没の18時55分まで待ちました。
すると、ツアーバスっぽいのに乗り込む人がパラパラと。時刻は18時53分。あと2分でライトアップなのに...これだからツアーは嫌なんだ。でもバスの中から見えたっぽかったです。
ただいま「天の川イルミネーション」中の東京タワー。館内のイルミネーションはどうでも良いのですが、階段は昇りたかった。でも雨で通行禁止。
霧の中に輝く東京タワー。ラスボス感満載で神々しいです。
芝公園に寄って、神谷町から八丁堀へ。
永代橋とスカイツリーを見に中央大橋へ。距離があるのは地図を見て分かっていたのですが、やはり望遠レンズが無いと話になりませんでした。それ以前にスカイツリーが霧の中。ここまで来たのは無駄だった...と思いますが、失敗は成功の元と言うことで、また今度!

そうしてようやく帰路へ。良く歩いた。丸々一日つぶれた。今週末の現実逃避はここまで。

2014年5月25日日曜日

ツアーオブジャパンと石部の灯り

雲はあれども悪くない天気。崩れることは無さそうなので、予定通りバイクで出発。

先日、過去に二回しか使っていないテントをオークションに出そうと、写真を撮る為に組み立てたところ、まんまと使いたくなりました。だもんで売らずにテント泊実行。それが昨日です。まぁ大層な荷物となりました。頑張れGN125H!
箱根を越えて三島の楽寿園へ。国指定の天然記念物にして名勝たる庭園。そのメインとも言えるであろう小浜池は...渇れていました。なんでも湧き水次第らしいので、水が張るのは梅雨時から11月ぐらい。
まぁこの渇れた風景も良いものですが、今日は公園の掃除らしく、人がウジャウジャ渇れ池の中に入っていました。ま、まぁこれも仕方がない。この方々の誠意があってこそ、綺麗な庭園が保たれている訳です。それに比べて私ときたら...
30分程で楽寿園を退散。遠くはないので、またいずれ。次の目的地は、修善寺のサイクルスポーツセンターです。
自転車のロードレース『ツアーオブジャパン』。その第5ステージの舞台が、このサイクルスポーツセンターなのです。昨年は東京へ観に行ったので、今年は修善寺に来ました。
しかし、選手やらチームやらは全然知りません。一時期ツールドフランスを観ていた程度の超にわか。ただサイクリスト達が作り出す大集団が観たいだけです。
レースの3分の1ぐらいを見届けて、次は修善寺の温泉街。竹林の小径へと寄りました。
それは見事な光景ですが、やはり京都の嵯峨野には及びませんね。
しかしノンビリするには良さそうな温泉街です。
満月堂で珈琲を堪能し、達磨山へ。
爽快な西伊豆スカイラインをひた走るものの、愛車GN125Hのスピードが上がりません。そりゃいつにも増して大荷物ですからね。このまま松崎町まで抜けるのはキツイと思い、西伊豆町へ下りました。
トロンボの見れる日でないものの、休憩がてら堂ヶ島で停車。独特の地形はいつ見ても飽きません。
松崎町に入り旧岩科学校へ。すると無数のバイクが停まっているではないですか!そんなに人気か、岩科学校!
素敵な外観に負けず劣らず、内装の雰囲気も魅力的。
ただ、展示品を散りばめすぎかな。何も無くても良いぐらい。
同じく松崎町にある『石部の棚田』。首都圏近郊では数少ないと思われる棚田です。田に水を張るにあたり、キャンドルで彩るとの事。このイベントとツアーオブジャパンが重なったのが、今日を選んだ理由。
展望台の駐車場にバイクを停め、少し下れば棚田を一望できます。まだ15時台だと言うのに三脚を立てて待機する人々がチラホラ。雰囲気は掴めたので、一旦退散。今日の宿泊先である雲見オートキャンプ場へ向かいます。
石部の棚田へ遠くはない立地。天気が天気なら、日没が綺麗だそうな。バイクなら1泊2,100円。小さいながらも露天風呂があるのが魅力です。
明るい内にテントを設営し、余計な荷物は置いて、再び石部の棚田へ。時刻は17時半、悪くない頃合いでしょう。

18時になると、多くの方々がキャンドルに火を灯し始めました。点火は誰でも参加可能。チャッカマンは貸してくれますが、持参した方が親切です。私もやろうとは思いましたが、点火開始!って時に言うのは却って迷惑かなと思い断念。言い訳ですね。点火している人々に対し、カメラの側でボーッと待つ人々。私も含め、点火が終わらにゃ撮影時にならないんだから、参加しろ!カスっ!
雲が多くて日没は拝めず。暗くなると共に良い雰囲気になっていきます。とても綺麗な光景なので、もう少し知名度が上がっても良いと思う。混まない程度に...
イベントは21時までやっていますが、私は19時過ぎに退散。展望台までの道のりに街灯は一切無いので、来られる際はライト持参が良いでしょう。
キャンプ場に戻り、お楽しみの夕飯です!と言っても、ダイソーで買ったフライパンで焼肉をやるだけです。肉肉ビール!野菜は無し!
上手いこと焼けて、美味しく頂けましたが、とにかく油が撥ねました。オニギリとサラダもあった方が良かったな。
やる事もないので、サッサと片付けて風呂へ。ヌルい湯が、いつまでもノンビリさせてくれます。とはいえ、元がカラスの行水なので、15分ぐらい浸かってただけですが。
風呂を上がり服を着てると、やたらと酔いが回ってきました。たかが缶ビール一本なのに...あのヌルい湯が効いたのか?
歩く事もままならず、風呂場のすぐ外で座って休憩。10分程しても快復しないので何とか帰ろうとするものの、やはり歩ける状態で無し。壁に寄りかかったのですが、フラフラと倒れてしまいました。
幸か不幸か周りに人はおらず、すぐに意識を取り戻しました。これで僅かに快復し、なんとかテントに帰還。すぐさま横になると、滲み出てくる嫌な汗。とりあえず肉体を冷まし、かと言って冷ましすぎず、とにかく安静に。一時間もしたらだいぶ快復し、大事に至りませんでした。
飲酒後の入浴、その危険さを十二分に体験しました。ホント、無事で良かったわ。
早朝4時過ぎから身支度を開始。静かに片付けを始め、5時半にキャンプ場を出発しました。特に寄り道することも無く、早朝のR135をひた走り、東伊豆方面から帰りました。

天気が良ければ星空も見えただろうに。少し残念ですが、テント泊は楽しかったです。

2014年3月29日土曜日

東京モーターサイクルショー、そのついでに

一年ぶりにやってきました!
東京モーターサイクルショー!
ついでに都内をブラブラリ。

5:01の電車に乗って、まず来ましたのが王子。
江北JCTからの目に付く巨大マンション群、
ハートアイランド新田です。
でもなんか、思い描いてた写真が撮れませんでした。
まぁ河原の柳が良かったから良し!

王子駅へ戻って朝食を食べに話題のすき家へ。
レイアウトやメニューの種類や豊富さ、
スピードを殺したファストフード店に苛つきを感じ、
隣のマックへ行きました。

王子駅のすぐ横には飛鳥山公園があります。
都内一低い山、その高さ215.4m。
花見の場所取りが多勢いましたが、まだ三分咲きぐらい。
こどもらんど入り口。
都電の旧車両とD51が置いてあるのですが、
何故そこに船を置いた!
置くにしたって、何故船なんだ!
この最悪のセンスにビックリです。
旧渋沢庭園もあります。
入園無料。
青淵文庫と晩香盧、いずれも趣のある建物です。

この飛鳥山、
都内一低いのにモノレールがあります。
あすかパークレール。
歩いて登っても大した事ない山なのに...。
エレベーター置いた方が早いのに...。
それでも乗ろうとする人々。
人件費も含め、
あらゆる無駄の詰まったモノレールwww

ちらっと上野公園も寄りました。
まぁ改札を出るところから大変。
そしてもの凄い混雑。
満開まではいきませんが、
見頃と言うには十分咲いていました。

時間に余裕があったので、
レインボーブリッジを渡ります。
久々に歩いたレインボーブリッジ。
青空だったら最高だったのに。
レインボーブリッジへアクセスするのに最適なバス
「田99」。
品川駅と田町駅を往復するバスなのですが、
4月より本数が大幅に減るそうです(涙
今日来ておいて良かった。

13時に相方と合流し、東京ビッグサイトへ。
東京モーターサイクルショー!
ここに来ると大型二輪免許が欲しくなります。
免許取ってもバイクを買う金が無いんだよ...。
そして相変わらずいる
野獣ども。
バイクが撮りたいんだか、
コンパニオンが撮りたいんだか。
でもここにも需要と供給があるのかな?
端から見るとキモい限り。
私はここまで堕ちる事が出来そうにありませんが、
とりあえずやってみよう!

トライアルのショーもあります。
ギャラリーの多いこと。
ジャックナイフターン!
飛びます!
超絶に飛びます!
とても簡単そうにやっていましたが、
スゴいテクニックです。
良いものが観れました。

会場を出て相方とは離散。
私は若洲公園へ向かいます。
マジックアワーの東京ゲートブリッジ。
東京タワーも見えます。
羽田空港へ向かう飛行機が頻繁に通過します。
この若洲公園、
釣り客やキャンプ客が多いせいか、
けっこうな猫天国です。
もっと早い時間に来れば良かった。

東京駅で下車をして、和田倉噴水公園へ。
でも噴水が出ていない...なんで?
仕方ないので東京タワーを撮って、
新丸ビルの7Fテラスへ。
7Fのカフェ街にあるテラスは
無料開放されており、
東京駅を撮る絶好のスポットです。


楽しく飲食を楽しむ方々に紛れ、
テラスに出て三脚を立て、独り写真を撮る私。
そういう人は他にもいます。
いますが、精神的に辛いです。
明らかに場違いな気がしてしまいます。

結婚式帰りと思われる団体さんに
写真を頼まれました。
いつもなら快く引き受けるのですが、
今回はその明るさに圧され、
とても暗い人になっていたと思います。
写真はそれなりだったと思いますが、
対応が暗くてホントごめんなさい。
良い写真を撮るという事は、
良い笑顔を引き出す術も持たなければいけませんね。
気をつけよう。

以上。
朝から晩までブラブラした一日でした。